昨日、ケンミンショーを見たんですが、埼玉が特集されていました。
埼玉ってうどんの生産量が日本第2位だったんですね。
確かに1位の香川県はすぐイメージできますが、第2位ってケンミンshowを見ている私にとっては、福岡県のイメージでした。
そこで気になったのが肉汁うどんの読み方でした。
はたして”にくじゅう”と”にくじる”どっちが正しいんでしょうか?
埼玉名物 肉汁うどんとは
埼玉では定番になっている肉汁うどんが取り上げられていましたが、もうめちゃくちゃおいしそうでした。
本来、肉汁は”にくじゅう”と読んでいたんですが、埼玉では”にくじる”がスタンダードになっているので、”肉みぞれ汁うどん”となるとさすがに”にくみぞれじゅう”とは誰も言わないですよね。
ぶた汁 豚汁はとんじる?とんじゅう?
では、”豚汁”については、”ぶたじる”と呼ぶ派と”とんじる”と読む派でわかれ、誰も”とんじゅう”とは読まないですよね。
本来はどれが正しいのかと言うと、訓読みでは”ぶたじる”、音読みでは”とんじゅう”です。
だから”ぶたじる”が正しいといえますが、埼玉県民が肉汁を”にくじる”と呼ぶように、もちろん地域文化によって”とんじる”が当たり前のところもあります。
肉の音読み訓読みは?
肉汁は”にくじゅう”が本来正しいと言いましたが、汁は音読みが”じゅう”で訓読みが”しる”だから、”にく”って音読みなの?と思いました。
調べてみると肉の音読みは”にく”で訓読みが”しし”よ読むようです。
じゃぁ”ししじる”と呼ぶのかというと、それは”猪汁”のことをさすんです。
猪汁は”いのししじる”と読みますが”ししじる”と呼ばれています。
ちなみに猪の音読みは”ちょ”です。
猪汁を”ちょじゅう”とは誰も呼びませんね。
猪肉は”いのししにく”、”ししにく”、”ちょにく”のどれかで呼ばれています。
”いのしししし”とは誰も呼びませんねww
漢字の読み方は音読みするときは音読みで統一、訓読みするときは訓読みで統一するのが一般的に正しいですが、地域文化によって、いろいろ変わっていくのがわかりました。
さいたま名物肉汁の放送内容が気になる場合はこちらから見れました。
コメント